『女性』の働き方『男性』の働き方?

しかたない。しかたないって分かってる。

でも

『女性の』『男性の』と枕詞付けて表現するのが違和感だな。

と居心地悪さを感じます。

何にこの言葉をつけると嫌な気分になるかな。と考えた時

・働き方

・管理職

・社会進出

だと気が付きました。

女性がこれらを男性より制限されているとしたら

何が理由なのか?

語りつくされて手垢が付きまくっているトピックスなので

わざわざ私が書くこともないと思っていたけれど、

今日『フェムテック』関連のお仕事されている方と話している時に

『女性の、とか女性特有の、とかわざわざカッコつきで分けて考えるのって

女性自ら自分たちを特別視してしまっているように感じてなんか違う!って思うんです。障がいを持つことにラベルを付けてしまうような。』

と口にした自分に

でもそう考えてるってことは制限があるとまだ思ってんだな私。と感じました。

ギャーもういや!!!

働く人達が感じている制限をお互いに理解し合うことで

ハラスメントだったりジェンダー問題が解決していくんだろうな。

だって、制限は自分たちが心と思考の中で作り上げているものだから。

 

小学生の子を持つ夫婦が、子どもの夏休みにお昼ご飯の心配をするのは

夫か?妻か?

仕事の後に食事に誘われたら、

休日に仕事が入りそうになったら、

残業を余儀なくされたら、

夜の会合や早朝の会合があったら、

出張の予定が入ったら

関係者全員のスケジュールを調整したり意思確認したりするのは

妻か?夫か?

 

以前子どもを保育園に預けて会社勤めしていたころ

遅くに帰宅した夫がジムに寄ってきた~と言った瞬間に

『あんたはいいよね。好きなだけ残業して好きなだけ飲み歩いて

その隙間にジム行ってさ!

私なんか残業したくてもできないんだけど』

とキレたのを思い出します。

その時私は夫の自由さが妬ましかっただけで、

残業したいわけではなかったと思います。

『お母さん』がするのが当たり前、という前提が

おかしいやろ????と感じていました。

でもその一方で家事や育児に参加しようとする夫の努力の芽を

ことごとく摘んでいたと思います。

家事や育児に自分の居場所を求めていたから、

夫のやり方に文句を付けて、自分のやり方を押し付けていました。

 

でもそのやり方では対立が生まれたり、夫のやる気をそぐだけで

何の解決にもならなかったわけです。

 

自分は何を守ろうとしているのか?

このチームはどこに行こうとしているのか?

 

と考えてみたら

自分のやり方に固執するのは意味がないなと分かってきます。

チームの行く先について一緒に考える時感情にも寄り添っていけば

癒され、争いは減ります。

 

部長と副部長が仲悪くてさぁ~

お互い自分のやり方を通そうとしてめんどくさいんだよね

 

と話している男性を見かけましたが、おんなじや~ん。と思いました。

 

ラベル付けて対立するのではなく

違う人たちが一緒に歩くことを前提として

それぞれの持ち味を活かして行くのが最適なのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こころの体質改善に『もやもや』が役に立つ

海辺で拾った2枚貝の殻。ハートにも見えるし鳥が翼を広げたようにも見えます。

メンタル不調で芸能人が亡くなるニュースが続いていて心痛みます。

え?あの人が?と驚かされますが、

所詮テレビで見せるその人の一部しか私は分からないので、

驚くこと自体勝手な思い込みだなと反省します。

いつもと変わらない様子だった、

良くなったように見えた

という周囲の言葉が印象的で、

身近な方の悲しみがよく表れているなと感じます。
元気でいて欲しい、幸せに生きて欲しいと強く願っていたからこそ、

少しでも快方に向かう姿にホッとしたでしょうし、

このままよくなっていくのだと信じて疑わなかったと想像します。

そんな時だけ『いのちの電話』なんかがテレビで紹介されている様を見て、

ことが起こってから大騒ぎしているように感じて向けどころのない怒りを感じます。

この怒りはそんな世界のままでいることを許している自分への怒りだなと思います。


鬱は適切な治療で治るけれども

風邪や盲腸の様に薬を投与してすぐ、手術してすぐ治るものではなく、

アトピーや喘息のように『慢性病』のようなところがあるので

状態がよくなったり悪くなったりするものです。

だから根本解決のためには『体質改善』が必要だと私は考えています。

心の体質改善です。

脳がストレスを受けて免疫機能が低下すると体調も悪くなります。

いわゆる自律神経失調症(これも病気ではなく、という症状、状態だと話していらっしゃるコメンテーターの方がいてまさに!と膝を打ちました。)の状態です。


『ちょっと調子狂ってるな。』

に自分が気が付くことは実はとても大切です。


ここで
『大したことない』
『このくらいで弱音を吐けない』
『疲れているだけさ。』
と自分を我慢させて状況を軽視してみないふりをしていると
だんだんと自分ではどうしようもない無力感に支配されていきます。


いちいち心配して大げさに取り上げよう
ということではなく

なんとなくブルーな気持ち
常に頭からはなれない事柄がある
気が休まらない
等の思考がぐるぐるしている状態を
自分なりに内省してみることが必要だということです。

いわゆる『もやもや』は実は重要な
メッセージなんです。

いつもやってしまう癖
考え方の癖

は自分ではわかりづらいものです。

人より心配症だな
人の評価が気になって意見がいえないな
遠慮しがちで要望が言えないな
NOと言えないな
バカにされている!とカチンときやすい
自分の意見をいつも否定してくる人がいる
陰で何か言われている気がする
等等

性格だから変えられない、

周りに問題があるから自分のせいではない

と考えているかもしれませんが、

『もやもや』の始まりがここにあるとしたら
思考の『癖』を疑ってみて欲しいなと思います。


私達は社外の人間として第三者の立場で1on1を行うサービスをしています。
それは病気の人にむけたものではなく
日頃のちょっとした『もやもや』を紐解き
一月に1度一緒に考える機会にするものです。

大きな不安を抱え離職希望していた人が
不安の正体を正しく見つめやる気がでたり
上司の人柄に不満を持っていると捉えていたけれど

評価制度を見直すことで何かが変わりそうだと気が付いたり

『もやもや』をなきものにせずに
よりよく生き働く糧にしていくための活動です。

 

あなたは『もやもや』を見ないふりしていませんか?

irodori-fukuoka.co.jp

 

 

 

ごめんね。これってセクハラだよね?

私の嫌いな言葉に『大丈夫?』という言葉があります。

 

ええええええ?!こんな優しい声掛けに異議申し立てするとか

高木さんサイコパスですか?と言われそうで(私の独自解釈展開中)

躊躇しますが、本当にイライラします。

『大丈夫?』には『大丈夫』と答えないといけないと自分で思い込んでいるからかもしれません。『大丈夫じゃない』というのが怖い、嫌、屈辱????そんな感情があるのでしょう。

 

あなたがとても不安そうに見えるからは心配だよ。』

あなたが大変そうに見えるからサポートしたいけれど何をしていいか分からずはもどかしいの。』

こんな言葉かけだと『ありがとう、あのね…』と相談しやすいなと思います。

もちろん『大丈夫?』の奥にあるこれらの思考や感情をくみ取ればいいじゃない!

ということなのでしょうが、推測しなくてはいけないことにとてもストレスを感じます。

 

同じ様なカテゴリーで『ごめんね?これってセクハラだよね?』というセリフがあります。

口癖のように言う方がいらして、言われて嫌な気持ちになった自覚はないけれど、

なんかモヤモヤするな…と思っていたのですが何が腑に落ちないのかな?と考えてみました。

 

 

・謝っているからいいだろ?に聞こえる。

・人が言われていることでもやっぱり不快

・この発言を受け入れないと『心の狭い女、物分かりの悪い女』認定される(気がする)

 

丁度この記事を書いている時に

吉野家の常務のセクハラ発言がニュースになっていました。

www.asahi.com

番組のコメンテーターの方が

『常務ともなると周りが日頃のセクハラ発言を黙認していたんですね~』

という言葉にハッとしました。

ご本人のためにもそれはアウトです。とお伝えしていかないといけない

なと猛省しました。

 

いう側も言われる側,傍観する側も

それぞれに抱えている問題があるなと感じます。

言われる側、傍観する側(この場合私の立場はここ)

の課題も一緒に考えていきたいなと思います。

 

 

irodori-fukuoka.co.jp

 

 

仕事の目的・業務の目的

この角度のチューリップって世界が変わる~

経営を進化させる組織デザインプログラム

DXO(ディクソー)のインストールを企業さんに向けてしています。

私達の本業のカウンセリングの中でも

『目的』を見つめることをとても大切にしているのですが

DXOの中でも肝になるのは

『会社の存在目的』と『個人の存在目的』です。

ここをしっかり見ていくと毎日の業務にも

存在目的に繋がる『目的』がある。

 

ペーパーレス化って何を『目的』にしてるんだろう???

何てことも日頃じっくり考えたりはしないけれど

みんなが社会や顧客に提供したいモノを考え抜く体験の後では

一つ一つの行動にどんな意味付けしているんだろう?

と目を向けやすくなります。

あれ?これって必要な業務だっけ?にも気が付きます。

ついつい目先のことにとらわれがちですが

そもそも目的って何だっけ????

と立ち返ることは仕事でもプライベートでも

『丁寧に生きる』に繋がっていきます。

 

請求書の作成の目的に

『お支払いをしてもらうため』

と書く人もいれば

『営業をスムーズに行うため』

と書く人がいたり。

各々の見えている世界はどんなものなのか?がよくわかります。

正しい答えを探すのが目的ではなく

働く人達の見えているもの、見えていないものにお互いが気が付き

組織としてチームとして、本来どんな目的でその作業を、仕事を、

行っていくと決めるのか????

このワークショップ自体が対話だなぁ。と感じます。

 

そのため、先入観なく色んな視点から見つめることがとても大切で、

DXOファシリテーターは1人ではなく、2人、出来れば3人以上で行っています。

社内で自主開催で取り組むときも、第3者の目があると

新鮮な目で見ることができるのではないかな?と思います。

 

DXOコピーレフト!なのでテキストが無料でもらえます。

ご興味のある方は是非手に入れてください。

dxo.tebanasu-lab.com

社内でチャレンジしたけどいまいち上手くいかなんだよね…という方は

ご相談ください。

irodori-fukuoka.co.jp

プライベートセッション 

f:id:cocoro-junkan-IRODORI:20220417164413j:plain

ラベンダーの季節がやってきた!『とにかく私は植物を枯らす才能がある』と思っていたけれど寄せ植えが冬を越して見事に花をつけました。めざせハーブの生垣!!

進化型組織プロジェクトを進めるある会社さんで

プリジェクトメンバーのみなさんに

プライベートセッションを実施しています。

 

『プロジェクトの進捗についてどう感じていますか?』

とか

『この間の会議の時のこと振り返っていかがですか?』

のようなことを聞いてきました。

その場では吐露できない感情や思考を

一緒に振り返ることで

ご自身が気が付いていなかった感情だったり

整理できないモヤモヤをスッキリさせたりできます。

中には不満はあるけど妄想で止まってしまっていることもあるので

そんな時は『じゃあ自分の心のままに行動するならどうしたいか?』

自分の意思に目を向けてみたり。

 

また、意見が食い違うことを問題に感じていたり

ストレスに感じていたりするけれど、

実は自分の心が求めていることに一番気が付いてなかったりします。

 

というわけで今回はこんな事をお題に一緒に考えてみました。

・50歳の時にどうなっていたら最高ですか?
・今どんな力を身に着けたいですか?
・求めているのに『ない』ものって何?

 

さてさて。皆さんからどんな答えが飛び出すのかなぁ???

と楽しみです♪

 

最初に答えてくれた方は

将来のありたい姿から

今感じている不足感の原因を見出すことができ

環境に課題があると思っていたことが

実はご自身の思考の癖の延長にある!と気が付くと

解決のアイディアが自然と湧きます。

 

そしてなにより

自分ってこんなにも〇〇を望んでいるんだなぁ。

と自覚することで

不都合に感じていた出来事それ自体が

願いや夢、ニーズを際立たせる存在であることに気が付き

問題が問題ではなくなって行きます。

 

▽『前向きカウンセ。』は社外1on1サービス。

コーチングでもなくカウンセリングでもなく、癒しながら前を向く応援をします!

https://irodori-fukuoka.co.jp/pdf/maemuki.pdf

 

 

 

ニーズの理解 子ども編

f:id:cocoro-junkan-IRODORI:20220412162558j:plain

九州は春うらら。めっちゃ頑張って育てたチューリップが咲いて嬉しい♪チューリップ祭りの凄さを実感します。


小学校は本日入学式。

新1年生と6年生以外はみんなお休みです。

ど平日ですが朝からお友達が遊びに来てのんびり過ごしております。

 

リモートワークがメインの私は子ども部屋にこもって仕事し、

お昼ご飯の時に子ども達と一緒に過ごしました。 

面識のない会社に営業電話して少々へこたれ気味だったので

子ども達と会話するのが充電になりました。

 

食後の話題は『新しいクラスどうよ?』

まだ本活的に授業始まって実質2日しかたっていないけれど

担任の先生から『お友達できた?』と聞かれて戸惑った話。

保育園仲間は話すけど他はハードル高い話。

一度クラス一緒になった子はみんな友達!という子は早速

新しいお友達1人できたと話す。

 

ええええ。どうやって仲良しになるの????友達の定義って何???

なんてワイワイやっている時に

 

 

この子たちがNVC(非暴力コミュニケーション)を身に着けたら

どんなに生きやすいだろう。と思ったけれど

ニーズを子どもに説明するのって難しそう。と躊躇しました。

 

まずはエピソードトークしながら子どもたちの思う『ニーズ』を聞いてみよう。

と思い立ち。みんなに『今まで生きてきた中で1番嬉しかったこと辛かったこと』

聞いてみました。

★★Rちゃんの場合★★

嬉しかったこと→妹が生まれたこと(泣かせる~)

妹はいるだけで可愛いし、これからずっと独りぼっちじゃないから寂しくない!

と感じて嬉しかった。

→それを聞いたお友達は…

私は一人っ子だからとってもとっても羨ましい!みんなきょうだいがいるのに私は寂しいな。

 

で、ここでRちゃんの大事にしていることって何だろう???

と聞くと最初は『えーわかんない~』と言っていましたが

 

「例えば私は『人と繋がること』とか『愛』とか『ぬくもり』とかが大事なんかなと思ったよ。」

と伝えてみたところ、

 

それなら『仲間』!『フレンドリー』!と挙げてくれました。

 

おおお。いい感じ!

 

★★Aちゃんの場合★★

嬉しかったこと→引っ越したこと

前は狭かったけど広くなってお友達と遊べるようになった

大親友とおうちも近くて幸せだった

引っ越しした時から環境がガラリと変わって生きやすくなった

それまではとても家も外も息苦しさを感じていた

 

それを聞いたお友達は…

遊べる空間やお友達と近所は羨ましい。

Aちゃんは『自由』を大事にしているんだなと感じた。と話してくれました。

Aちゃん本人は『衣食住の住』『暮らし方』『空間』『生きやすさ』とたくさん挙げていました。ふむふむ。

 

★★Iちゃんの場合★★

嬉しかったこと→5歳ごろにお母さんとお姉ちゃんと行ったプール!

ぐるぐる回るプールと滑り台のプールがとてもドキドキして怖かったけれど

すごく楽しかった!何回も乗りたかったけれど1回だけ!と言われてとても残念だった。

 

それを聞いてお友達は…

楽しそう!怖いこと好きなんだ~と面白い。

 

大事にしていることは…

『刺激』『楽しさ』『冒険』『チャレンジ』

 

辛かったこともやってみましたが、

そちらはもっとニーズに近い言葉が上がってきていて

 

『清潔』『安心』『家族』『いのち』『自分の気持ち』『意見』『ペース』

等、自分たちが知っている言葉を総動員して話してくれました。

 

あれ~できるじゃん。と感心しました。子どもをなめてたな私。

因みに新5年生2人と新3年生1人。

新3年生は感じたことや大事にしていることを言葉にするのが難しくて

お姉ちゃんたちの話すのを聞きながら時々参戦していました。

 

あー面白かったね。みんなの大事にしていること知るの私好きだな~

という私に

『ねぇねぇ。常々考えてるんだけど(ミステリと言う勿れのマネ)

学校の先生の一番大事にしてることって何だろう?

みんながお勉強できるようになること?

みんなが快適に過ごせること?

それとも子どもの安全?』

 

と聞かれました。

 

どれか一つだと思ってるんだね?

でもさ、時と場合によって違うし、

同時にいくつも大事にしてたりするんじゃない???

 

さっきの嬉しいことと辛いことでは大事にしていることが

同じ人でも違うものが出てきたし、

 

算数の時間と避難訓練の時間やお昼休みの時間では

大事なことが違うよね。きっと。

 

でもさ共通することは『成長』『いのち』を大事にしてる気がするな。

 

そっか。心も体も成長させたいから

勉強も道徳も遊びも大事なんだもんね。

いのちが大事だから安全を守ろうとするんだね。

 

そうそう。それがニーズ。

リクエスト寄りの思考的なニーズからググっと抽象度が上がることで

『共感』になりやすい。大人でもここの理解が大切なんだよね。

 

これから子ども達とちょいちょい共感の練習していこう♪

 

irodori-fukuoka.co.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニーズの理解 子ども編

f:id:cocoro-junkan-IRODORI:20220412162558j:plain

九州は春うらら。めっちゃ頑張って育てたチューリップが咲いて嬉しい♪チューリップ祭りの凄さを実感します。


小学校は本日入学式。

新1年生と6年生以外はみんなお休みです。

ど平日ですが朝からお友達が遊びに来てのんびり過ごしております。

 

リモートワークがメインの私は子ども部屋にこもって仕事し、

お昼ご飯の時に子ども達と一緒に過ごしました。 

面識のない会社に営業電話して少々へこたれ気味だったので

子ども達と会話するのが充電になりました。

 

食後の話題は『新しいクラスどうよ?』

まだ本活的に授業始まって実質2日しかたっていないけれど

担任の先生から『お友達できた?』と聞かれて戸惑った話。

保育園仲間は話すけど他はハードル高い話。

一度クラス一緒になった子はみんな友達!という子は早速

新しいお友達1人できたと話す。

 

ええええ。どうやって仲良しになるの????友達の定義って何???

なんてワイワイやっている時に

 

 

この子たちがNVC(非暴力コミュニケーション)を身に着けたら

どんなに生きやすいだろう。と思ったけれど

ニーズを子どもに説明するのって難しそう。と躊躇しました。

 

まずはエピソードトークしながら子どもたちの思う『ニーズ』を聞いてみよう。

と思い立ち。みんなに『今まで生きてきた中で1番嬉しかったこと辛かったこと』

聞いてみました。

★★Rちゃんの場合★★

嬉しかったこと→妹が生まれたこと(泣かせる~)

妹はいるだけで可愛いし、これからずっと独りぼっちじゃないから寂しくない!

と感じて嬉しかった。

→それを聞いたお友達は…

私は一人っ子だからとってもとっても羨ましい!みんなきょうだいがいるのに私は寂しいな。

 

で、ここでRちゃんの大事にしていることって何だろう???

と聞くと最初は『えーわかんない~』と言っていましたが

 

「例えば私は『人と繋がること』とか『愛』とか『ぬくもり』とかが大事なんかなと思ったよ。」

と伝えてみたところ、

 

それなら『仲間』!『フレンドリー』!と挙げてくれました。

 

おおお。いい感じ!

 

★★Aちゃんの場合★★

嬉しかったこと→引っ越したこと

前は狭かったけど広くなってお友達と遊べるようになった

大親友とおうちも近くて幸せだった

引っ越しした時から環境がガラリと変わって生きやすくなった

それまではとても家も外も息苦しさを感じていた

 

それを聞いたお友達は…

遊べる空間やお友達と近所は羨ましい。

Aちゃんは『自由』を大事にしているんだなと感じた。と話してくれました。

Aちゃん本人は『衣食住の住』『暮らし方』『空間』『生きやすさ』とたくさん挙げていました。ふむふむ。

 

★★Iちゃんの場合★★

嬉しかったこと→5歳ごろにお母さんとお姉ちゃんと行ったプール!

ぐるぐる回るプールと滑り台のプールがとてもドキドキして怖かったけれど

すごく楽しかった!何回も乗りたかったけれど1回だけ!と言われてとても残念だった。

 

それを聞いてお友達は…

楽しそう!怖いこと好きなんだ~と面白い。

 

大事にしていることは…

『刺激』『楽しさ』『冒険』『チャレンジ』

 

辛かったこともやってみましたが、

そちらはもっとニーズに近い言葉が上がってきていて

 

『清潔』『安心』『家族』『いのち』『自分の気持ち』『意見』『ペース』

等、自分たちが知っている言葉を総動員して話してくれました。

 

あれ~できるじゃん。と感心しました。子どもをなめてたな私。

因みに新5年生2人と新3年生1人。

新3年生は感じたことや大事にしていることを言葉にするのが難しくて

お姉ちゃんたちの話すのを聞きながら時々参戦していました。

 

あー面白かったね。みんなの大事にしていること知るの私好きだな~

という私に

『ねぇねぇ。常々考えてるんだけど(ミステリと言う勿れのマネ)

学校の先生の一番大事にしてることって何だろう?

みんながお勉強できるようになること?

みんなが快適に過ごせること?

それとも子どもの安全?』

 

と聞かれました。

 

どれか一つだと思ってるんだね?

でもさ、時と場合によって違うし、

同時にいくつも大事にしてたりするんじゃない???

 

さっきの嬉しいことと辛いことでは大事にしていることが

同じ人でも違うものが出てきたし、

 

算数の時間と避難訓練の時間やお昼休みの時間では

大事なことが違うよね。きっと。

 

でもさ共通することは『成長』『いのち』を大事にしてる気がするな。

 

そっか。心も体も成長させたいから

勉強も道徳も遊びも大事なんだもんね。

いのちが大事だから安全を守ろうとするんだね。

 

そうそう。それがニーズ。

リクエスト寄りの思考的なニーズからググっと抽象度が上がることで

『共感』になりやすい。大人でもここの理解が大切なんだよね。

 

これから子ども達とちょいちょい共感の練習していこう♪